エビネラン・マムシグサ・ナルコユリ

エビネラン・マムシグサ・ナルコユリ エビネラン・マムシグサ・ナルコユリ エビネラン・マムシグサ・ナルコユリ
今日の名倉の朝は薄氷が張る寒い朝でした
でも前日に比べると風がおさまってそんなには寒さを感じませんでした
段々と名倉に私が慣れてきてしまったのでしょうか?
仕事で新城まで行き、氷が張った話をしましたがみんな??って様子でした

一枚目は「エビネラン」です
これからは色んな種類の花が咲くから楽しみです
二枚目は「マムシグサ」です
写真はまだ咲きたての若い花です
日が経つにつれて先っぽが黒くなってきます
町道や林道で見かけるようになりました
三枚目は「ナルコユリ」です
これもいろんな種類があり呼び名も違うようです

5月からは名倉で通常の仕事ができます
いろんな花に出会えるのが楽しみです



この記事へのコメント
ほっさんさん、こんばんは。
山野草でしょうか、大好きな花です(^^♪
拝見するのが楽しみです。
Posted by ひーたん at 2009年04月28日 21:31
今晩は、エビネの写真非常に興味あります
天然品種なのか園芸品種なのか色あいなど
また機会がありましたら 教えてください。
Posted by kadazi at 2009年04月28日 22:28
いつも、素敵な写真、楽しみにしています。
花は知っていても、名前を知らないものが多く、
こちらで勉強させていただきます。
マムシグサもナルコユリも、初めて名前を知りました。
名前がわかると、咲いているのを見つけたときに、今までよりももっとうれしい気がします。
Posted by ばるるん at 2009年04月28日 22:46
ばるるさん へ
「そこの人」っていわれるより「○○さん」て言われる方が嬉しいものね。

ほっさんに感謝。
Posted by saijikisitara at 2009年04月29日 11:15
ひーたんさん
ありがとうございます
ひーたんさんの山野草も楽しみに拝見しています
まだまだ知らない花ばかりです
また教えてくださいね

kadajiさん
ありがうとございます
エビネランには色んな種類がいっぱいあります
女房殿と一度足助のお寺?にエビネランが満開の時に行ってきました
見事なエビネランが斜面に満開で素敵でした
写真は一般家庭に裏山で撮りましたが多分他から移植したものだと思います

ばるるんさん
いつもありがとうございます
随分と花の名前は覚えたつもりですが今では覚えた先から忘れてしまいます・・・笑

歳時記したらさん
いつもありがとうございます
ちょっと??ですが今後もよろしくお願いします
Posted by ほっさん at 2009年04月29日 18:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
エビネラン・マムシグサ・ナルコユリ
    コメント(5)