今日は久しぶりに素敵な花に出合いました
1枚目の「エゾノリュウキンカ」です
これは家庭の庭先に植えてある花です
名倉で咲いているのはここ一軒しか知りません
湿気が大好きで水芭蕉と一緒の所で咲きます
2枚目は私も初めての「ウラシマソウ」です
花を包む黒い色の仏炎包の先から細い紐のようなものが長く伸びているのが特徴のようです
2枚目~7枚目は全部同じサトイモ科テンナンショウ属の花です
4枚目は先だって投稿した「ムサシアブミ」です
これは仏炎包が中に丸まっています
花もちょっと大きめで6枚目のようになるとちょっと本当の蛇を想像してしまう怖い花です
7枚目は「スルガテンナンショウ」です
どこにでも咲いているこの辺りではオーソドックスの花です
残念ながら「マムシグサ」も咲きだしましたが今一遅れ気味です
今度真っ黒なマムシグサが咲きたら4種類を並べて投稿します
花の名前は図鑑とサイトを参考にしました
田口にもテンナンショウの仲間は多くありますがウラシマソウは出会ったことがありません。母(豊根)はよく見たそうです。特徴もぴったりなので、豊根では珍しくなさそうです。
私も ウラシマ草に出会いたいと思って
いますが まだ一度も見た事ありません。
気持ち悪いけど みてみたいです。
ビックリしました。設楽町に
ムサシアブミの他にウラシマソウまで存在
していたことに ・・・
昨年 駿河テンナンショウの班入りは名倉でユキモチソウと間違えてしまいましたが
設楽でも種類があったんですね ・・・
ほっさんさん。
素敵な花との出会い嬉しいですよね。
それをこうして撮れるって益々幸せ気分。
名倉は良いところですね。
私はデジイチ購入前からココのブログを自分のPCへお気に入りとしていれてあったんですよ。
これからも沢山の素敵な花を素敵に撮ってくださいね。
それと私も今日ウラシマソウを載せました。
こういうの山で見つけて撮ったらもっと感激するんでしょうね。
私は公園で撮りました(^▽^;)
歳時記したらさん こんばんは~~♪
仕事であっちこっちと回るので花を探すには好都合です
私も出会えない花(特に山の中)がまだいっぱいありますよ
先だって、茶臼山の美術館で茶臼山周辺の山野草の新版写真集を買ってきました
こんなにもってくらい花の種類がありビックリしました
なっちゃんさん こんばんは~~♪
花に気持ち悪い花なんてありませんよ…笑
でも、テンナンショウの花はいつ見ても確かにグロテスク花です
またの機会に場所は教えますね
(来年のことはわかりませんが・・・)
かおりこさん こんばんは~~♪
珍しい花に出合う機会の多い仕事です
しかし、自分で見つけるより教えてもらう方が本当は多いんですけどね…笑
また珍しい花を見つけたら投稿します
キヨさん こんばんは~~♪
いつも鮮やかな花のブログを拝見させていただいています
本当に名倉は春先から花の好きな人にはたまらない素敵な所です
ただ、冬の寒さには参ってしまうのと外で花に出合うことがまずありません
ブログも冬になると投稿数がダウンです…笑
前の記事
次の記事
写真一覧をみる