今日は午後遅くから愛車を運転して名倉を一回り
おかげで色んな花に出会えました
1~3枚目は「珍しい?バイケイソウの花」です
昨年は60年に一度開花なんて聞きましたが所によっては毎年咲くようです
もうそろそろと思い行ってきましたがまだ一分咲きでした
満開の時にもう一度投稿できたらと思っています
昨年撮った場所とは違う場所です(秘密・・・笑)
四枚目は「ドクダミ」です
ちょっと前に同じドクダミの写真が投稿されていました
私も今日出会えてやったーって感じで嬉しかったです
やはり思った通りカラーの葉っぱが素敵でした
五枚目は「アルストロメリア・プルケラコ」だそうです
何だか舌を噛みそうな名前です
六枚目は「フキバッタ」」です
羽根が退化してしまったバッタ
ミョウガの葉で一休みしていました
ほっさんさん、今晩は。
バイケイソウですが、名倉にも自生してるんですね。珍しいような??
5月下旬に葦毛湿原の周りで咲くバイケイソウをみました。
湿原に咲く花でしょうか?
ひーたんさん こんにちは
町ではもう5月終わりには咲くんですね~
こちら設楽ではまだ一分咲きです
昨年この花を初めてみたのも6月の終わりでした
このバイケイソウはジメジメした湿気のある場所が好きなようです
話ではあまり日の当たらない川沿いに自生するようです
この写真も近くに小川が流れている日の当たらない湿地でした
ミカワバイケイソウは絶滅危惧種で、生物の進化を知る上でも貴重な種です。愛知、岐阜、静岡、長野の低湿地で見られるそうです。
詳しくは知りませんが、氷河期の終わりに、気温の温暖化につれ低地に残ったのがミカワバイケイソウ、少し高い所にバイケイソウ、高山に移ったのがコバイケイソウと聞きました。葦毛湿原のガイドさんの受け売りです。
勉強になります。ほっさん、ひーたん、ありがとう。
歳時記したらさん こんばんは
いつもありがとうございます
凄く勉強になりました
ミカワバイケイソウとコバイケイソウはまだ見たことがありません
茶臼山にミカワバイケソウが咲くって話ですので今度情報が入ったら見てきます
前の記事
次の記事
写真一覧をみる